建築基準法– tag –
-
ラスシート打ち付け軸組とは?その特徴と耐力壁としての役割
ラスシート打ち付け軸組は、軸組工法の一種で、木造軸組構造にラスシートと呼ばれる金網を打ち付けて構成されます。このラスシートは、鉄筋コンクリート造などで使用される鉄筋網と同様に、コンクリートの引張力に抵抗する役割を果たします。そのため、ラスシート打ち付け軸組は、水平荷重(地震や風)を受けた際の耐力向上に貢献します。さらに、軽量化や工期の短縮といった特徴も有しており、住宅や低層建築での採用が近年増加しています。 -
天空率とは?改正建築基準法がもたらす設計の自由度
-天空率の定義と目的- 天空率とは、都市において建物の高さを制限する制度で、敷地面積に対する建物の投影面積の割合を指します。この目的は、日の当たりを確保し、隣接する建物の採光と通風を妨げないようにすることです。つまり、天空率は、都市部の生活環境の質を保つための都市計画上の重要な基準となっています。 -
鉄筋筋交いって何?耐震性に重要な構造部材
-鉄筋筋交いの概要- 鉄筋筋交いは、鉄筋コンクリート造の建物に組み込まれる構造部材です。斜めに配置された鉄筋が交互に組み合わされており、建物に耐震性を与える役割があります。地震の揺れに対して、鉄筋筋交いは衝撃を分散させ、建物の変形や倒壊を防ぎます。その強度と弾力性は、地震の揺れを効率的に吸収し、建物の崩壊を防ぐために不可欠な要素です。斜めの構成により、横方向の力を効果的に分散させ、建物の安定性を向上させます。 -
建築士制度の見直し:構造計算書偽装事件再発防止策
建築士制度見直しの目的は、構造計算書偽装事件の再発防止にあります。この見直しは、建築士の倫理観と責任感を向上させ、構造計算の正確性と信頼性を確保することを目指しています。見直しには以下のような要素が含まれます。 まず、建築士の教育課程の見直しが実施されます。建築士は、構造計算を含む土木・建築の基礎知識をより深く学ぶ必要があります。また、倫理規定の遵守と責任ある行動の重要性についての教育が強化されます。 さらに、建築士資格の取得要件が強化されます。建築士試験では、構造計算に関する科目でのより高度な知識と技能が求められるようになります。また、実務経験の要件も厳格化され、建築士が十分な設計・施工の経験を有していることを保証します。 また、建築士の倫理規定が強化されます。建築士は、構造計算書を偽装することを固く禁じられ、倫理規定違反に対しては厳罰が科されます。さらに、構造計算の第三者による審査体制が導入され、計算書の正確性が客観的に検証されるようになります。 -
準耐火ってなに?
-準耐火ってなに?- -準耐火とは?- 「準耐火」とは、火災時の温度と時間に対してある程度耐えられる建物の構造を指します。具体的には、外壁・屋根・床などが、火災発生時にある一定時間(一般的には最大60分)以上耐えられることが求められます。これにより、火災発生時でも建物内の居住者や職員に避難するための時間的な猶予を確保し、火災の拡大防止を図ります。準耐火構造は、一般の住宅や店舗、オフィスビルなど、比較的規模の小さな建物に採用されることが多いです。 -
「準遮炎性能」とは?
「準遮炎性能」とは、建築基準法で定められた基準を満たす建材の性能のことです。この基準は、火災時において、建材が一定時間火炎の侵入を遮断する能力を規定しています。準遮炎性能を持つ建材には、壁、床、天井などが該当します。火災時に建物の構造体を保護し、火災の拡大を防止することが目的です。 -
建築基準法とは?意味と目的を解説
建築基準法の目的は、国民の生命、健康および財産を保護するために、建築物の計画および建設に関する最低基準を定めることにあります。具体的には、建築物の構造や耐震性、火災時の安全性、衛生面などの基準が定められており、これらによって、安全かつ快適に暮らせる建築物の実現が図られています。また、建築物の用途や規模に応じた規制が設けられており、都市景観の保全や地域環境への影響も考慮されています。 -
建築監視員の役割と建築基準行政
-建築監視員とは- 建築監視員は、建築基準法に基づき任命される、建築物の施工や建築確認に必要な書類の審査など、建築基準の適正な施行を監視する役割を担っています。建築の専門的知識と経験を有し、建築主や設計者、施工業者との調整や指導も行います。また、建築現場を巡回して施工状況を確認し、違反があれば是正勧告や処罰を行います。建築物の安全や美観、居住性を確保するために重要な役割を担っています。 -
ホルムアルデヒド発散建築材料とは?規制と対策を知る
ホルムアルデヒド発散建築材料とは、主に樹脂系の材料や接着剤などに含まれているホルムアルデヒドという化学物質が揮発する建築資材のことです。ホルムアルデヒドは刺激臭のある無色透明の気体で、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。主に合板、パーティクルボード、繊維板、接着剤、壁紙、塗料などの建築材料から放出されます。 -
建築確認申請とは?知っておきたい基本事項
建築確認申請とは、建築主が建築する建物を建築基準法の規定に適合しているか確認してもらうための申請のことです。建築基準法では、建物の構造や用途、敷地などの条件に応じて一定の基準を定めており、この基準を満たす建物でなければ建築することはできません。建築確認申請は、建築主が建物が基準を満たしていることを証明するための手続きです。 -
建築確認審査体制の変更
-建築確認審査体制の変更とは?- 国土交通省は2023年4月より建築確認審査体制を変更します。これにより、これまでは都道府県や政令指定都市が行っていた建築確認審査が、民間審査機関による審査に一本化されます。民間審査機関とは、建築に関する専門知識と審査能力を有する法人で、都道府県知事や政令指定都市の市長が登録した機関を指します。 -
通し柱の基礎知識
通し柱とは、土台から屋根まで貫通している柱を指します。建築の構造上、主要な柱であり、建物の縦方向の力を負担する重要な役割を果たしています。通し柱は一般的に、1階から最上階まで連続的に設置されており、建物全体の安定性を確保します。また、通し柱は耐震性に大きく貢献し、地震などの外力が加わった際に建物の倒壊を防ぐのに役立ちます。 -
建築確認済証とは?
「建築確認済証」を取得するために欠かせない「建築確認」とは、建築主が計画している建築物が建築基準法の規定に適合しているかどうかを、行政機関が審査し、確認することです。つまり、建物を建てられるかどうかを判断し、確認するための手続きのことを指します。建築主は、建築物を着工する前に建築確認を受けなければなりません。建築確認を受けるには、設計図面や構造計算書などの書類を提出して、行政機関の審査を受ける必要があります。審査の結果、建築基準法に適合していると認められれば、建築確認済証が交付されます。 -
建築確認とは?不動産取引で押さえておくべきポイント
-建築確認の概要- 建築確認とは、建築主が建築物を建築・増築・改築・移転等しようとする際に、その計画が建築基準法に適合しているかどうかを審査し、適合していることを確認する行政手続のことです。この確認を受けることで、建築基準法に適合した建物であることが証明され、建築主は安心して建築することができます。 建築確認は、建築主の申請に基づいて、都道府県知事または指定都市市長等が実施します。審査にあたっては、建築主が提出した設計図書や構造計算書などが建築基準法に適合しているかが、専門の建築確認検査員によって厳格にチェックされます。 -
建築安全条例とは?
建築安全条例とは、建築物の安全性確保のために定められた地方自治体の条例のことです。建築物の構造、耐震性、防火性、衛生面、そして建築設備などの基準を定めており、建築物の適正な建設や維持・管理を図ることを目的としています。建築安全条例は、都市計画法に基づいて各都道府県や市町村が独自に制定・施行しており、各地域の地理的や気候的条件に応じて細目が異なります。 -
建ぺい率とは?分かりやすく解説
建ぺい率とは、敷地面積に対する建築物の床面積の割合を指す用語です。つまり、土地の広さにどれだけ建物が建てられるかを表しています。建ぺい率は、市街地の秩序や住環境の確保、防火や防災などの観点から、各地域ごとに条例で定められています。この数値が大きいほど、同じ敷地に大きな建物が建てられることを意味します。 -
住宅用火災警報器とは?設置義務や種類を解説!
住宅用火災警報器とは、住宅内に発生する火災を早期に検知し、居住者に警報を発する機器のことです。火災の発生時に発生する煙や熱を感知し、警報音や音声で知らせることで、迅速な避難を促します。住宅用火災警報器は、火災による被害を軽減し、命を守るために重要な役割を果たします。 -
隣地斜線制限とは?その目的と計算方法を解説
-隣地斜線制限の目的- 隣地斜線制限は、建築物の高さや容積を制限することによって、以下の目的を達成することを目指しています。 * -日照の確保-隣接する建物の影が自敷地の日照を遮らないようにする。 * -通風の確保-風通しを確保し、建物内の空気を循環させる。 * -良好な景観の維持-建物の高さが周辺の景観に調和するようにする。 * -プライバシーの保護-隣接する建物の窓から自敷地内が見えないようにする。 * -防火対策-火災の際、隣接する建物に炎が燃え移るのを防ぐ。 -
踊場の設置:不動産用語
踊場の設置とは、階段において、踊り場と呼ばれる中間の平台を設置することです。踊り場は、階段の途中で休みを取るため、あるいは方向転換するために設置されます。設置することで、階段の上り下りが容易になり、特に高齢者や身体の不自由な方の安全性と利便性を向上させます。踊り場は、階段の長さや勾配によって設置の有無が決まります。一般的には、連続した階段が10段以上の場合や、階段の勾配が30度を超える場合は踊り場の設置が検討されます。 -
用途変更で不動産価値を向上させる
-用途変更とは何か?- 「用途変更」とは、土地や建物の用途を現状の用途から別の用途に変更することを指します。土地や建物をより有効活用するために、または収益性を向上させるために実施されます。 例えば、住宅地を商業用に変更して店舗やオフィスを建設したり、農地を住宅地に変更したりすることができます。また、建物をオフィスから住宅に用途変更したり、工場を商業施設に転換したりすることも可能です。 用途変更には、自治体の許可が必要となります。用途変更の要件や手続きは自治体によって異なるため、事前に確認することが重要です。 -
形態制限で知る都市計画
形態制限とは、都市計画における土地利用を規制する手法のひとつです。特定の地域において、建物の高さ、容積率、建ぺい率などの建築基準を定め、都市の景観や環境を保全することを目的としています。形態制限は、都市の無秩序な開発を防止したり、歴史的建造物や自然景観を保護したりするために用いられます。また、都市の快適性や安全性を向上させるための手段としても役立てられています。形態制限は、都市計画において重要な役割を果たし、都市の秩序ある発展に貢献しています。 -
不動産用語『形質変更』とは?知っておきたい基礎知識
形質変更とは、建物の用途や構造、または建物の形状を大幅に変更する工事のことです。建物の用途変更、増築、改築などがこれに該当します。このような工事を行うためには、原則として建築確認申請が必要となります。 形質変更を行うことで、建物の価値や用途が向上し、居住性や利便性がアップします。ただし、工事に伴うコストや手間がかかるため、慎重に検討することが重要です。また、建築基準法の規定に基づいて、用途地域や建物の規模によっては、制限や許可が必要な場合があります。 -
用途地域徹底解説!不動産を知るための基本ゾーニング
用途地域とは、都市計画法に基づき定められた、土地の利用制限を定めた区域のことです。都市計画区域内の土地を、住宅や商業、工業など、特定の目的に限定して利用することを目的としています。用途地域は、地区計画や都市マスタープランなどと連携して定められ、土地の利用目的を規制することで、都市の秩序ある開発と健全な生活環境の維持を図っています。 -
住宅の主要構造部とは?建築基準法で定められた定義と特徴
建築基準法では、住宅の主要構造部は、建物の荷重を支え、安定性を確保するために不可欠な部材とされています。具体的には、柱、梁、床、壁などが主要構造部に該当します。これらの部材は、住宅の安全性を確保するために十分な強度と剛性を備えていなければなりません。また、地震や台風などの外力に対して、耐えられるように設計されている必要があります。