尺貫法とは?土地・建物の計算に役立つ古来の度量衡法

不動産取引の初心者
すみません、尺貫法で ‘間’、’尺’、’寸’ の寸法を教えてください。

不動産の研究家
わかりました。1間は1820mm、1尺は303mm、1寸は30.3mmです。

不動産取引の初心者
なるほど。3尺は910mmということですね。

不動産の研究家
その通りです。
尺貫法とは。
建築用語の「尺貫法」は、長さ、面積などの単位系を指します。長さは「尺」、質量は「貫」、体積は「升」という単位で表される、かつて日本では使われていた度量衡法です。
明治時代にメートル条約に加盟した後は、1891年にメートル法を基準として、尺、坪(面積単位)、升、貫を改めて定義し、1958年までメートル法と併用されていました。
土地や建物の測量については、1966年3月31日まで尺貫法による単位を使用することが認められていましたが、それ以降はすべてメートル法による単位で表すことが義務づけられました。
一般に用いられる長さの寸法は、
・1間:1820mm
・1尺:303mm(3尺で910mm)
・1寸:30.3mm
となっています。
尺貫法とは何か?

「尺貫法」とは、古来より日本で使用されてきた度量衡法です。長さは尺、重量は貫(斤)を基準としており、土地や建物の計算に用いられてきました。尺貫法では、長さは「尺」「寸」「分」「厘」など、面積は「坪」「畝」「町」などの単位で表されます。また、重量は「貫」「斤」「両」などの単位で表現されます。明治時代以降、メートル法が導入されたものの、土地や建物の分野では現在でも尺貫法が広く使われています。
尺貫法の単位(尺・坪・升・貫)

尺貫法とは、古くから日本や中国で使用されてきた計量システムです。土地や建物の計算に今でも使用されています。
尺貫法の基本単位は、尺(しゃく)、坪(つぼ)、升(しょう)、貫(かん)です。尺は長さの単位で、約30.3センチメートルに相当します。坪は面積の単位で、約3.3平方メートルです。升は容積の単位で、約1.804リットルです。貫は質量の単位で、約3.75キログラムです。
メートル法との併用と廃止の歴史

尺貫法とメートル法の併用と廃止の歴史
日本では、江戸時代から長らく尺貫法が使用されてきましたが、明治時代に入ってメートル法が導入されました。初期の段階では、両方の単位が併用されていましたが、1891年(明治24年)に度量衡法が制定されると、メートル法が正式に標準単位になりました。
しかし、伝統的な慣習や産業の慣習のために、尺貫法は完全に廃止されることはありませんでした。土地や建物の計量では、尺貫法が広く使用され続けました。この理由として、尺貫法が日本独自の建築様式や慣習に密接に結びついていたことが挙げられます。
第二次世界大戦後、経済の近代化に伴い、メートル法を徹底的に普及させる動きが強まりました。1951年(昭和26年)に度量衡法が改正され、尺貫法の取引や証明での使用が原則的に禁止されました。それでも、土地や建物の計量では、引き続き尺貫法が使用され続け、現在では両方の単位が併存しています。
建築用語としての尺貫法(間・尺・寸)

尺貫法は、かつて日本で用いられていた古来の度量衡法です。建築用語としては、「間(けん)」「尺(しゃく)」「寸(すん)」という単位を用いて寸法を表します。
「間」は、柱の中心から中心までの距離を表し、約1.81メートルに相当します。「尺」は、1間の10分の1で、約18センチメートル、「寸」は、1尺の10分の1で、約1.8センチメートルになります。
現代における尺貫法の活用例

現代においても尺貫法は、土地や建物の計算に幅広く活用されています。例えば、農業では田畑の面積を「歩」や「反」で表し、建設業界では柱や梁の長さを「尺」や「寸」で指定します。また、不動産業界では土地の広さを「坪」で表すのが一般的で、住宅の床面積や建築面積の計算にも尺貫法が用いられます。こうした用途に加え、尺貫法は伝統工芸や茶道、華道など、日本の伝統文化の分野でも引き続き使用されています。